1995年1月に第一回自然観察会を開いて29年間 多くの人に参加してもらいましたが、2023年12月9日(土)をもって定光寺自然観察会を閉じさせてもらいます。来年度より不定期のイベントを企画を計画していますが詳細は白紙の状態です。
今後このページに何かを掲載するつもりではありますが内容はまだ白紙です。
観察とはよく観ることです。何度も見るうちに何かに気づいたり疑問を持つようになります。かつての子どもは外遊びをしたり、道草をしながら学校から帰ったものでした。毎日自然にふれるなかで発見がありました。よく見るという訓練が遊びの中にありました。
教科書や学校での学びの指針である学習指導要領が2020年度から地域に開かれた教育過程にシフトしました。これは地域の自然を実際に見て学ぶ活動や体験を通して学ぶことにシフトしたものと思います。今後NPO団体の出番は大きいと思います。
開催日 | 毎月 第二 土曜日 9時半から12時半まで 警報発令 道路が凍結したら中止 |
集合場所 | 定光寺参道階段上り口前 第3駐車場(旗が目印) 駅から1Km 徒歩15分 |
参加費 | 保険料42円 資料代58円 |
連絡先 | 現地 090-9263-9768(大谷) |
集合場所
![]() |
---|
過去の記録
今日のめあて 芽の観察 | ![]() |
||
資料 2017年からのアオギリの記録をもとに考えて見ましょう 定光寺自然観察会のケーブルテレビに紹介されました2003年2月8日 2013年3月9日 変形菌の移動を動画にしました 2014年 変形体から子実体 変形体の移動動画 2014年8月18日 ハスの呼吸 葉の中央から泡がぷくぷく 2012年 ガの幼虫が糸を出し葉を丸める 2012年5月12日 マツヨイグサの開花 2011年7月23日 オイカワの産卵 2011年9月28日 |
|||
2009年度平成21年 環境省 野生生物 2010年度平成22年10月18日~29日 COP10環境省ブースにてサワガニ調査をパネル展示 展示パネルは環境省のホームページにリンクされてます パネル1 パネル2 |
イベントの案内 2023年度 センスオブワンダー2023のチラシはこちら
2021年の実施報告はこちら 2022年度の報告はこちら 2023年度の報告はこちら
海上の森でのイベント センスオブワンダー黄昏体験 黄昏とは
資料 小学校の教科書に出てくる自然関係の教材
ケアンズ皆既日食 2012年11月14日その1
アメリカ 皆既日食 2017年8月21日